プログラム内容program
以下の5領域について、発達を促す支援・社会生活の基となる支援を顧みながら、プログラムを作成しております。
@【健康・生活】
→自分の健康や状態を把握し、生活習慣保持や体調管理を行えるように支援を行います。
●通所時に毎回、検温・手洗い・うがいを実施し・記録し、ひとりひとりの健康状態を把握していきます。
●お子様の特性や発達の過程・特徴を考慮し、小さな変化や違和感から心身の異変に気づけるよう、細やかな観察と本人へのフィードバックを行います。
●睡眠、食事、排泄など基本的な生活のリズムを身に付けられるよう支援します。また、病気の予防や安全にも配慮していきます。
●日常生活や社会生活を充実させるために、それぞれの子どもに適した身体的、精神的、社会的な訓練を兼ねた活動を行います。
●基本となる生活スキルの獲得、清潔な身の回り、気温変化に即した衣類の着脱など、基本的な生活技能を獲得できるよう支援を行います。
●遊びを通して様々な課題を学習できるよう、本人が自分の状態に気付けるような自己調整のスキルを育みます。
●障害の特性に配慮し、見通しを持って取り組める工夫(各種ツール・声掛けのタイミングなど)をしながらの支援を行います。
A【運動・感覚】
→微細運動と粗大運動の両面アプローチと、自分の感覚を認知できるための支援を行います。
●室内遊具・運動療育・外遊び・バランス運動などを通じて、筋力の維持・強化を図ります。
●造形活動を通し、手先の微細運動・力加減などの認知形成を促します。
●運動活動・着席活動などを通じ、日常生活に必要な動作の基本となる姿勢保持、筋力の維持・強化を図ります。
●視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚などの五感を十分に働かせ、自覚できるように配慮をしたプログラム活動を行います。
●眼鏡や各種ツールなど、補助する道具を活用する支援を行います。
●感覚や認知の特性を考慮し、環境調整など感覚の偏りに対応しながら支援を行います。
B【認知・行動】
→様々な事象による変化や自分の特性を理解し、適切な行為・行動に繋げる支援を行います。
●当日の日付・曜日・スケジュールを掲示や板書で示しながら概念の習得を図ります。
●タイムタイマー等を用いて、活動の切りかえを視覚と聴覚にて促しながら支援を行います。
●数量・大小・色の違い・重さなどの概念を理解し、計測などにより活用するスキル習得を支援を行います。
●認知の偏り・認知の特性を踏まえ、(勝ちこだわりや偏食など)個々人の特性に合った支援と本人へのフィードバックを行います。
●感覚や認知の特性から生じる行動障害など二次障害への予防に対しての支援を行います。
C【言語・コミュニケーション】
→適切な発語や対話能力、また他者の意図の理解力を獲得するための支援を行います。
●簡単なあいさつや会話など、コミュニケーションを行う事ができるよう支援します。
●具体的な事物や経験と言葉の意味を結び付けながら、その場に適した言語の習得や発語を促しながら支援を行います。
●話し言葉や文字・記号などを用いて、相手の意図を理解したり、自分の考えを伝えたりできるよう支援を行います。
●指差し・身振り・目線・表情・サインなど、言語以外での意思の伝達を通じ、意図を察する力の向上を支援いたします。
●学習障害・計算障害など、本人の特性に合わせた読み書き能力・計算能力の向上の支援を行います。
● アナログゲームやグループ創作活動・ロールプレイ遊びなどを通じ、他者への理解や意図の伝達を支援します。
D人間関係・社会性
→自分とグループ・社会との関係性を理解し、ルールやマナーに沿った行動ができるよう支援を行います。
●小グループ活動やコミュニケーションゲーム活動を通し、自己認知と他者視点を養います。
●信頼関係を構築し、周囲の人と安心・安定した関係を形成するための活動を通じた支援を行います。
●活動の中で他者の様子を観察する習慣を育み、社会性・対人関係の発達支援を行います。
●自己の特性を理解し、そこから発生する行動や感情をコントロールする力を育む支援を行います。
●ほかの集団や様々な活動団体との交流を通じ、社会のルールやマナーに関する知識を養います。
●小グループでの活動を通じて、集団活動に参加できるよう支援を行います。
********************************************************************
ソラアルでのプログラムは、お子さま個々の特性を踏まえながら、お子さまの状況に合わせて実施します。
また、「さまざまな体験」を積み上げる事で、日常生活・学習・将来の自分について考えを巡らす、などへの応用イメージをできる力の育成を目指しています。
児童発達プログラム
未就学のお子さまには、基本、個別や小グループでの療育プログラムを中心に作業療法士や児童指導員が行います(一回につき約45〜60分)。お子さまの特性に合わせ、手・目・身体、3つの療育メニューから個別作成し、お子さまのボディイメージや視覚の脳への感覚の統合を促進します。。
就学後プログラム
就学後のお子さまには、様々な活動の中で、お子さまの様子や状態を見ながら(また本人は楽しみながら)、特性の自己認知への促しや、学校生活や日常生活での困り事に対して、対話を通した支援を行います。LDの子を中心に、学習支援・学習習慣の保持支援も行います。
高学年プログラム
お子さまや保護者の方の希望やご相談にて、様々なプログラムを行います。
造形教室、学習サポート、RPGや対話・ミーティングプログラム、学習計画の作成、アナログゲーム、各種SSTプログラムなどによる自分の意思での通所を促します。
(プログラムの例)
運動療育(感覚統合)
スイング運動やトランポリンなどの様々な療育器具の使用。またはボディイメージ認知などの身体トレーニングを行いながら、感覚統合遊びによる運動療育を中心にして「身体機能の向上と安定化」(学ぶ力の基礎)を育みます。
これらの定期的なプログラムの実行が、脳機能と身体各部の感覚の統合を促してゆきます。
LDサポート
学習障害(LD)を持つ子どもたちの困難感をサポートします。
様々な方法で、お子さまに合ったサポートの方法をご一緒に考えてゆきます。
板書が写せない・作文が書けない・音読がうまくならない、などお子さまに「あれ?」と思われる様子がありましたらご相談下さい。
※ LDサポートとしての学習指導は、基本サービスの範囲内で行いますが、お子様の成績向上や受験等の成績向上をお約束するものではありません。
造形教室
個人制作と小さなグループによる制作をおりまぜ、「こだわり」との折り合いや創り出すよろこびを「仲間」と共に経験してゆきます。
●作りたいものをイメージする
●自分の好きな物・事を見つめなおす
●製作の道筋や方法を通し、見通しを立てる
●手先や道具の使い方を通じ、自分の成長を実感する
●ほかの子からの刺激を得たり、達成感・完成体験を積み上げる
子供たちは、造形活動を通じて、こういった事を実感していきます。
また小学校高学年以上の方には、より本格的なデッサン指導なども取り入れ、子どもたちの持つ力を引き出します。
アナログゲーム
ソラアルには、200種類以上のアナログゲームをそろえております。
デジタル機器などによる「ゲーム依存」が激増する子どもたちを取り巻く環境の中で、社会性と自己認知(自己制御)を養えるツールとして、造形活動と併せて中心的なプログラムとして取り組んでおります。
アナログゲームを通じて、
●自分の感情・気持ちのコントロール
●お友だちや、ほかの人の立場・視点のイメージ
●勝ちこだわり・ルール遵守等に関しての自己認知
●お友だちとの交流やコミュニケーション力の獲得
●先の見通しや、自分の現状のイメージ
など、様々な体験を得られます。
「楽しい」に留まらず、お子さまの課題に留意しながらのゲームの選択をしながら、子どもたちの経験を積み上げていきます。
訓練犬によるドッグセラピー
曜日により、専属のワンコとの交流を行います。
専門機関で訓練を受け、盲導犬の仕事をしていたワンコとの交流を通じ、
●気持ちの切替が難しい
●言葉でのコミュニケーションが苦手
●人との関係性で緊張してしまう
●力加減の調整が苦手
・・・などのお子さまに、人とは違ったアプローチで安心感と信頼感を体験して頂きます。
作業療法士(OT)や言語聴覚士(ST)による療育(要相談)
左右が憶えられない・なわとびが苦手・身体をあちこちぶつける、といった発達障害のお子さんによく見られる「気になること」をサポートいたします。
その他のメニュー
ほかにも
●RPGや対話・ミーティングプログラム ●学習計画の作成 ●自分の気持ちや感じた事への表現・言語化を促しながらの作文指導 ●各種SSTプログラム
・・・など様々な活動を行っております。
(詳しくは、facebookページ参照)
またイベント的なプログラム実施により、こどもたちに様々な体験の機会を実施しております。